BASI-KRAMER’s blog

浜までは海女も蓑着る時雨かな

陸自AH-64D 2025年に用途廃止か

円安でアップグレードも困難

 

陸自が運用するAH-64Dは2025年にメーカサポート終了されるとアナウンスされている。同じD型を運用するオランダはE型へのアップグレードを実施中。オランダはAH-64Dを1997年から受領している。

コストを見ると、エジプトは43機を$2.3billionでD→Eにアップグレード。1ドル150円とすると、1機80億円となる。

 

陸自攻撃ヘリ、観測ヘリを全機退役させる方針。その方針がなかったとして、12機をアップグレードした場合、そもそも12機のうち部隊配備は6機に過ぎず、総費用は960億円と高額で、費用対効果を考え断念した可能性が高い。OH-1は不具合対応として、1機ごとにエンジン特性の計測と、特性に合わせてマッチングした部品製造が必要で、製造は年2機程度、億単位の費用がかかっている。かつての変態機動を披露することは、もうないだろう。

 

問題だらけであった陸自攻撃ヘリ運用は終焉となる。

 

陸自は2002年にAH-64D調達予算を計上しているので、オランダよりも機体は新しく、可能性は極めて低いが、E型へのアップグレードを前提に他国に売却する可能性はあると思う。

 

kaigo-sos.hatenablog.com

 

UH-60JA武装化の可能性

 

攻撃ヘリ廃止後も、『既存ヘリの武装化などにより、最低限必要な機能を保持する』とある。かつて検討されたUH-60JAの武装化が有力だろう。機能保持とはいえ、少数装備の為に、専用の教育、整備、訓練を実施する事にはなる。攻撃ヘリ廃止で行き場のなくなった隊員達の職場確保の意味合いが強い。ドイツも同じ選択(攻撃ヘリ廃止、輸送ヘリH145M武装化)をしている。

https://www.lockheedmartin.com/content/dam/lockheed-martin/rms/photo/black-hawk/armed/ABH-360.gif

www.lockheedmartin.com

SH-60K 着艦支援SLAS非搭載が事故の遠因か

SLAS Ship Landing Assist System

 

今回の事故について、NHKは以下の通り報道している。

 

(リンク先抜粋)

暗視ゴーグルを装着すると護衛艦での発着が難しくなるなどとして、今回墜落した機体も含めて暗視ゴーグルは装着していなかったということです。

海上自衛隊ヘリコプター2機墜落 1人死亡 7人行方不明 木原防衛相“衝突した可能性高い” | NHK | 防衛省・自衛隊

 

これに限らず、自衛隊は裸眼(原則サングラスも使用禁止)による目視確認、各種アシスト装置を出来るだけ使わない人力訓練を重視している。管制塔が破壊された場合など、有事の際でも作戦を実行する為と言われるとそうかと思うが、程度問題もあると思う。米軍は、空母の着艦訓練ではアシスト装置無しの訓練を廃止しつつある。アシスト装置の信頼性が高い事、それを使わない訓練は非常に時間もかかり、かつ、危険なこと、空母の稼働率が落ちる事、などが挙げられている。

 

www.youtube.com

 

DDHは甲板が広いため、SLASは不要だとされている。今回、事故に遭った2機は、夜間にDDから発進している。DDは甲板が狭い為、離着艦とも難易度が高く、過去に事故も起きている。DDあきづき型から、SLAS搭載が検討されていたが、予算上の制約で非搭載となったとされている。SH-60K試作機においてSLAS試験が実施されたが、後の量産機がどうなっているか不明。恐らく未搭載のままではないだろうか。もしSLASが搭載されていれば、暗視ゴーグルを使った哨戒訓練が出来た可能性もある。

SLASの概要(出典:三菱重工 リンク先)

https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/425/425208.pdf

 

事故調査はこれからだが、背景にあるのは、慢性的な人員不足、結果として訓練不足が原因の可能性が高いと考えている。任務に忙殺されて、訓練のリソースが確保出来ておらず、未慣熟状態でも安全な訓練を実施する為の支援装置、支援装備の導入が後回しになっているのではと推察する。そこには冒頭述べたように、時代の流れをある意味無視した、伝統という名の前例主義がまかり通っているとしたら、組織の体質に問題があり、上層部の怠慢だと言わざる得ない。

 

陸自ヘリの事故は上層部の視察中、今回のSH-60Kは夜中における訓練の様子を司令部が評価する『訓練査閲』中だった。言葉が悪いが通常の訓練というより、上層部相手のイベントの意味合いが強い。「僚機間リンク」を動作させてなかったとの事だが、このシステムは基本、各ヘリから護衛艦に位置情報を渡して、その情報をお互いに共有するはずなので、動作異常ならば護衛艦側ですぐに気付いたはずだ。前述した通り、イベントでの見せ場、練度を演出する為に意図的に動作させなかった可能性がある。

 

対応する隊員は経験豊かな選抜メンバだろうが、準備も含めて、本番はいつもと違った失敗が許されない雰囲気で大きなプレッシャーがあったのではないだろうか。

どちらの事故も、結果、疲労も含めて単純な判断ミスを誘発してしまったのでは、と感じてしまう。

 

陸自ヘリが海上で墜落した際には、海上を飛行するにも関わらず、フライトレコーダが機外に取り付けられてない、着水を検知して作動するビーコンもなかった。

 

装備の件は事故と直接関係ないが、精神論を振りかざすだけの組織上層部は、自分達の安全意識の低さについて、改めて考え直すべきだろう。

株価は下落傾向に

止まらない円安に国際情勢が追い打ち?

 

日経平均4万越えで沸いたが、3,000円下げて3万7,000円となっている。急落とはいえない状況ではある。理論上、2万8,000円までの下落はあり得る。ここまで下げても暴落とは言えない。一般的には市場参加者が底と考える相場から、半分程度以下になった時点が大底、暴落と呼ばれる。よって、1万5,000円になれば暴落となるが、その可能性は極めて低い。

 

円安は止まらず、160円台が射程に入って来た。日銀や政治家の口先介入は何の意味もなく、為替介入も効果はない。3兆円の円買いを実施してもせいぜい2~3円程度ですぐに戻ってしまう。2024年からNISAが導入されたが、個人のNISA口座だけでも月1兆円の海外投信の購入が、事実上の円売りになっている。国民がせっせと円売りしている状況だ。

 

kaigo-sos.hatenablog.com

 

イランのイスラエル攻撃が、という話題になるが、全く関係ない事はないが、これはある意味こじつけであり、実際には米国のインフレが止まらずに、確度が高いとされてきた年内の利下げが遠のいている事の影響が過半を占める。

 

相場では、異常な上昇を牽引してきた半導体銘柄は足元の業績は好調のままだが、成長見通しが鈍化し始めている。成長を織り込む形での買いの結果、PERは異常な値になっており、見通しが下がれば、途端に割高銘柄となり、利確の売りが加速するのは当然と言える。国際情勢が、というのは、売りの口実になっているに過ぎない。

 

今の日経平均半導体名柄の影響が大きすぎる為、半導体銘柄だけが大きく下げても、つられて大きく下がる。それを見た個人投資家が、狼狽して売りに走る事はあり得るわけで、結果として、相場は下げ続ける事になるが、次のきっかけがない限り、上昇基調に戻すのは難しいだろう。

もがみ型は艦対空誘導弾を撃てるのか

多機能レーダと艦対空誘導弾

 

『多機能レーダ(新艦対空誘導弾試験用)』(リンク)は2019年に三菱電機と契約されている。試験艦あすかに搭載したレーダだと思われる。

 

リンク

三菱電機株式会社が落札した政府調達案件一覧 - 防衛省の案件

 

1年前の2018年に(リンク消滅)以下が公示されていた。

 

多機能レーダ(新艦対空誘導弾試験用)の製造に係る契約
「多機能レーダ(新艦対空誘導弾試験用)の製造に必要となるライセンス実施権をオランダ国タレス ネーデルランド社から認められていること又は認められる見込みがあることが証明できること。」

 

文中にある、”タレスからのライセンス”はESSM誘導で必要なICWIアルゴリズムを指している。(当時の”新艦対空誘導弾”は以下”A-SAM”)、ここから予想されるのは、

 

 ・もがみ型OPY-2ではA-SAMが誘導出来ない

 ・もがみ型OPY-2ではA-SAMは誘導出来るが、ESSMは誘導出来ない

 

のどちらかとなる。新型FFMでは、ミサイル管制装置が追加されており、現行もがみ型のOPY-2では、そもそもA-SAMが誘導出来ないのでは、との憶測の根拠にもなっている。もがみ型VLSにはアスロックのみが搭載されるとの報道もある。

kaigo-sos.hatenablog.com

 

別の動きを見てみると、むらさめ・たかなみ護衛艦の近代化改修において、レーダの改修が検討されている。

kaigo-sos.hatenablog.com

 

OPY-2はもともとA-SAM運用を前提としていたはずで、A-SAMが誘導出来ないのは、流石にないと思う。ESSMはセミアクティブでICWIが必須だが、A-SAMはアクティブ方式であり、理論上はICWIなしで誘導出来るはずだ。よって、

 

 ・もがみ型OPY-2ではA-SAMは誘導出来るが、ESSMは誘導出来ない

   →政策的にアスロックのみを搭載することにした。

 

 ・新型FFMでは、追加されたミサイル管制装置、OPY-2ともA-SAMは誘導出来るが、   

  ミサイル管制装置でA-SAM誘導。ICWI追加したOPY-2でESSMも誘導出来る。   

 

 ・ICWI追加したOPY-2は、むらさめ・たかなみ護衛艦の近代化改修のレーダ候補

 

前向きに考えるとこうなる。新型FFMでミサイル管制装置が別に追加されたのは、ICWIライセンスと開発の効率化、A-SAMと将来のA-SAM(能力向上型)の搭載を見越しての事だとするわけだ。

 

が、OPY-2は砲の管制、潜望鏡探知、ESも兼ねており、ここにICWIを入れようとすると、それなりに開発工数がかかり、従来技術との併用も難しくなる。

 

結果、OPY-2にICWIを追加する事が出来なかったのでは。さきほどの予想は次のように変わる。

 

 ・もがみ型OPY-2でのA-SAM運用には制限があり、政策的にアスロックのみを搭載することにした。

 

 ・新型FFMでは、ミサイル管制装置にICWI追加、A-SAMとESSMを誘導する。OPY-2はそのまま。ただし、ミサイル管制装置にICWIを搭載せず、ESSM運用しない可能性もある。

 

 ・ICWI追加したミサイル管制装置は、むらさめ・たかなみ護衛艦の近代化改修のレーダ候補。ただし、検討した結果、不採用となる可能性もある。その場合、FCS-2によるESSM運用を継続。

 

長々と書いてしまったが、ESSM運用も出来るICWI追加は開発のみ、または検討のみが行われ、実際には採用されないと思う。むらさめ・たかなみ護衛艦の近代化改修において、対空レーダ改修は行われない。

 

多機能レーダ(新艦対空誘導弾試験用)が2019年に契約されたのは、試験艦あすか搭載の為であり、これがOPY-2そのままなのか、新型FFMで追加されたミサイル管制装置なのか不明だが、後者の可能性が高い。

 

結論として、もがみ型は残念ながら、いつも通りの発展性のないガラパゴス仕様だったという事になる。オーストラリア海軍の候補になっているとの報道もあるが、そのままでは、A-SAM運用に制限があり、かつグローバルスタンダードなESSMも使えない、ではとても採用されないだろう。

キャンプギア ~Gaobabu鉄板

Gaobabu鉄板

 

https://m.media-amazon.com/images/I/51yxRwA0RYL._AC_SX300_SY300_.jpg

 

鉄板も色々と売られている。ヒロシさん愛用の分厚い鉄板も人気。でも重い、肉汁が垂れる、手入れが大変などの側面も。色々見て回り、Gaobabu鉄板を購入。

 

テフロン加工でお手入れ簡単、ふちがあるので、肉汁が垂れない。持ち手もあるり、ここにはメスティンの持ち手もそのまま使えそうだ。裏面に切れ込みがあり、SOTOシリーズのバーナーはピタリとハマる。

裏面の切れ込みが秀逸

が、自分が持っているイワタニのコンパクトジュニアバーナーの形状では、残念ながらピタリとは合わなかったが、隅の切れ込みにうまい具合にハマった!

安定して使用可能

一般的なメスティンとスタッキング可能。ただしメスティン内部に収納した状態でのスタッキングではなく、鉄板の上にメスティンを乗せる事になる。これにより、メスティン本体を蓋として使う事も出来る。専用の袋もあり、便利。メスティン内部にスタッキング出来る板も売っていますが、流石に小さいかと思い、こちらを選んで大正解。マジで丁度いいサイズ感。

https://m.media-amazon.com/images/S/aplus-media-library-service-media/e1985698-f2d5-448c-9a7e-0f4e51606a00.__CR0,0,300,300_PT0_SX300_V1___.jpg

 

GWキャンプで何を焼くか思案中、缶詰の焼き鳥でも楽しめそうだ。

去年、駒ケ岳で凍死したので、今年は防寒具は忘れずに持って行こう。

 

Amazon.co.jp: ガオバブ Gaobabu メスティン用 マルチグリルプレート 日本製 アルミニウム キャンプ バーベキュー BBQ : スポーツ&アウトドア

防衛省 ドローン整備を加速

中国にぼろ負けで大慌て

 

陸上自衛隊は各種ドローンの実証機を公開している。

フジ・インバックUAVは、GPSによらない自立飛行で航続距離4,000kmを目指しており、早くから防衛省に売り込みが行われていた。東南アジアへの輸出も検討中とのことで、これは後述するACSLも同じ動きだ。

 

 

THeMIS - Milrem(メーカHPより)

THeMIS UGV は 16 か国に導入されており、そのうち 8 か国は NATO 加盟国であり、エストニア、フランス、ドイツ、オランダ、ノルウェー、スペイン、英国、米国が含まれます。

実績十分、輸送型を導入するようだ。

 

Mission Master – Unmanned Ground Vehicles family (UGV) | Rheinmetall

シグネチャのモータ駆動が特徴。こちらも輸送型。

 

ACSLは、防衛省航空自衛隊の空撮用ドローンとして、自社製品が採用されたことを発表している。

drone-journal.impress.co.jp

 

三菱重工の事業説明会で突然現れたUAVについても、防衛省は実証を進めるという。

UAVはプロペラ併用のVTOL機となっている。

 

三菱重工の事業説明より

kaigo-sos.hatenablog.com

 

安全保障を理由に安価な中国製が買えない為、国内メーカにも商機が訪れているが、輸出の可否で実力が明らかになるだろう。

 

その他、令和5年度実施施策に係る政策評価の事前分析表内にひっそりと以下の項目がある。

艦載型無人機の整備(3機)

https://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/seisaku/2023/pdf/R05_bunseki_02.pdf

もがみ型に搭載するドローンだと思われる。機種は?

 

整備規模に関しては防衛計画内に記載がある。

(抜粋P206)

哨戒ヘリコプターと艦載型無人機の内訳については新防衛大綱完成時に、有人機75機、無人機20機を基本としつつ、総計95機となる範囲内で現中期防の期間中に検討することとする。

https://www.mod.go.jp/j/press/wp/wp2022/pdf/R04020204.pdf

 

もがみ型は無人ヘリを基本として、有人ヘリ運用は機能確認のみで、常時搭載しない方針だろう。もがみ型、及び、拡大もがみ型は計24隻調達されることになったが、定期メンテでドッグ入りする船が一定数あるので、ほぼ20機で運用出来るはずだ。

1人暮し ~土鍋の修理

ご飯が焦げる

 

10年使い続けた土鍋の調子が悪い。米を炊いているときの蒸気でうまく炊けてないのがわかります。普通は、勢いよく蒸気が出る→蒸気が弱まる→炊きあがり、となりますが、勢いよく蒸気が出る→蒸気がだらだらと出たまま→焦げる、となります。

 

なべ底の米が焦げて、全体に熱が伝わらないので、上部分が生煮えのままになってしまうので、こういう症状になります。修理してみました。

 

1.重曹で煮る

 

鍋に8分目まで水を入れ、掃除用の重曹を大さじ5入れて、蓋をして火にかけます。煮えたら弱火にして20分。火をとめたら、そのまま12時間、半日置きます。

 

補足 諸説あります。

 ・重曹は食用のが望ましい。

 ・火のかけかたは、強火で1分程度。

 ・焦げが少ない場合、重曹の吸収を防ぐため、火をとめてすぐに捨てる。

 

焦げた箇所から泡が出ます

水を捨てずに、そのままスポンジで焦げをこすって落とします。

洗って確認。完全に取れていません。もう1セット実施。

 

2.重曹で煮る(2回目)

 

2回目

ゴシゴシやって、焦げが取れましたが、釉薬も取れてしまいました。

焦げを取った跡

3.目止め

 

鍋に8分目まで水を入れ、炊いた米を大さじ一杯入れて蓋をして、火にかけます。沸騰したら、蓋をずらして弱火にして30分煮ます。蓋をしたままだと、吹きこぼれますので注意。とぎ汁を使うやり方もありますが、米の方が効果が高いです。ちょっともったいなけど・・。

 

12時間置いた後、水で洗い軽くスポンジでこすります。

 

4.日陰で1日乾燥

 

修理完了

4日かけて修理が終わりました。

 

本当は、使い終わった後、お湯につけて次の日にスポンジで洗い、日陰で乾燥させるのが良いとされてますが、それだと毎日大変。土鍋の評価が分かれるとこです。炊飯器凄いよ。

 

修理後、炊いてみましたが、激うま! お手入れ大事だね。