BASI-KRAMER’s blog

浜までは海女も蓑着る時雨かな

レールガンの勝算

試験艦あすかでの実射試験

 

試験管あすかに搭載されたレールガンは従来公開された試作機とは別物とのことだ。

試作品の初速は2,297m/s、戦車砲1,750m/sより31%速い。極超音速誘導弾はマッハ5、約1,700m/sなので、誘導弾の回避行動に対して、速い分だけ迎撃可能となる空間範囲が広がる。世界初となる洋上試験では揺れや海風など環境による影響を確認したと思われる。

 

砲身の耐久性は着々と上がっており、今後は連射の為のパワーユニットの開発を進める事になる。解決策としては、

 ・ストロボ回路のような高電圧チャージ

 ・急速充電、放電のキャパシタ

のような日本が得意とするパワー系半導体、電源回路の民生技術が活かされる事になるだろう。発射待ちの状態では、電源からの経路は、一般的な交流送電線と同じく、高電圧であれば流す電流は少なく済み、その分送電ケーブルの抵抗値は高くてもいいので、結果ケーブルは細く出来る。発射段階では、高電圧から一気に電流を流すので、それをバッファする充電、放電用のキャパシタが必要になるはずだ。

 

自分が担当ならば、発射用の電源+キャパシタリボルバー式に並べ、中心に設置した予備充電用回路から順次充電する仕組みを考える。やり方はいくらでもあると思うので、最適なモノを選ぶのだろう。

 

2023年以降、160憶円で4~5年の開発を実施するので、2030年には量産試作機が登場しているかもしれない。

 

xtech.nikkei.com

 

================

 

https://pbs.twimg.com/media/F9pli__aAAADMiR?format=jpg&name=large

 

過去の経緯

 

 (参考資料① 抜粋)

================

本研究試作は、従来の装備品等では対処が困難な極超音速誘導弾等に対する防空手段や、艦艇または地上目標に対して回避が困難な打撃を遠距離から与える手段となるレールガンを構想し、高初速で弾丸を連射可能な将来レールガンに関する研究を行い、早期実用化に向けて技術的成立性を確認することを目的としている。本研究試作を履行するためには、「火砲システムの動的威力(その1)の研究試作」(平成25年度契約)及び「火砲システムの動的威力(その2)の研究試作」(平成27年度契約)の成果物である「射撃性能解析プログラム」並びに「電磁加速システムの研究試作」(平成28年度契約)の細部設計に関する知見を有するとともに、「特許第4931946 電磁レールガン(砲口短絡器)」及び「特許第5328628号 電磁レールガン(絶縁レールガイド)」を使用する必要がある。業態調査の実施時点において、当該研究試作に必要な技術及び設備を有し、特許を使用できるのは株式会社日本製鋼所のみであり、また、公募の結果においても、応募者は株式会社日本製鋼所1社のみであったことから、株式会社日本製鋼所随意契約をするものである。

 

↑ 予算65億円。

 

本委託研究は、将来のレールガンに必要な電源系統の高密度化・高効率化を実現するため、高エネルギー対応素子・回路に係る研究を行うとともに、他の高エネルギー兵器等への波及効果についても検討することを目的としている。 本委託研究を履行するにあたり、基本設計のために「電磁加速システムの研究試作」の細部の設計に関する知見及び仮作試験の考察のために「レールガン電源用数値モデル作成及び解析作業数値モデル」の取扱いに関する知識が必要であるとともに、「特許第5106560号 電磁レールガン」を使用する必要がある。 業態調査の実施時点において、当該委託研究に必要な技術及び設備を有し、特許を使用できるのは株式会社日本製鋼所のみであり、また、公募の結果においても、応募者は株式会社日本製鋼所1社のみであったことから、株式会社日本製鋼所随意契約をするものである。

 

↑ 他の高エネルギー兵器 は、 レーザを想定していると推定。予算37億円。

 

================

米軍はデメリットのが多いとの判定で事実上の凍結。ただし、技術が追いついてくれば、すぐに再開出来るよう文書管理を求めている。この辺りが技術開発における米国の厚さ・強さでもある。

 

日本は色々言われているが、開発を進めるとのこと。勝算があると判断しているようだ。他国より優れているとしているのは、

 

 ・電源電池の高密度化

 ・パワーデバイスの高電圧化

 ・エロージョン低減による砲身の長寿命化(現時点で米軍の約10倍,120発)

 

電源系の技術優位は潜水艦のリチウム電池搭載実現で、ある程度は証明されている。

また、ハイブリット技術に代表されるように民生分野での開発が先行している為、このまま推移すれば、将来に渡り技術優位が保てるとも考えているようだ。あまり報道されないが、瞬間的に放電可能な大容量キャパシタと、関連する充放電制御は他国にないレベルに到達しているとの見解を聞く。日本は伝統的に電源周りに強みがあるので、あり得る話ではある。

 

当面はミサイルと組み合わせてのCIWS的な用途を想定しており、将来的には、対艦兵器としても活用したいようだが、実現は相当先になるだろう。

 

たまには、あっと言わせてほしいものだ。

 

参考文献

https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2021/pdf/jizen_04_honbun.pdf

 

参考資料①

https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/04zuikei_kijunijo.xlsx

次世代戦闘機F-3で思う事

F-2の苦い思い出

 

過去色々あったが、そこら中で語られているので、内容は省略するとして、三菱スペースジェットもそうだったが、日本はいつも、『システムインテグレーションの知見が無さ過ぎて失敗』、を繰り返している。

 

担当部分はやるけど他知らん、という組織になってしまっているのだが、これは防衛産業に限った事ではなく、高度な技術を扱う分野で日本が競争力がない最も大きな原因だと痛感している。個々の技術があるのは、もちろん大切だが、それを統合する事がもっと重要なのだ。

 

日本には高度なCADがない

 

名のある日本企業でも世界ではTier1どまりになっている現実を見ると、なぜ?と思うのでは。ファイナルアンサーは、数十年前から出ている。かつてボーイング始め米国企業はCADを含めた関連技術を完全にブラックボックスとして独占していた。対して欧州企業はオープンアーキテクチャを採用、顧客を獲得して来た歴史がある。

 

最近までフランス ラファール戦闘機は輸出実績がなかった。失敗作とレッテルを貼る軍事評論家も多かった。

 

だが、ラファール戦闘機を設計する為に開発したCAD使用料でフランスは稼ぎまくっている。少し古い話になるが、日本の自動車産業だけでも、年間500億を超える使用料を払っていた。前述の通り、米国はCAD技術を非開示にしていたので、多額の使用料を払って使わせてもらうしか、方法がなかったのだ。

 

CADがないと戦闘機も半導体も車(特に内燃機関)も設計する事は出来ない。そして、そのCAD開発には膨大な開発費が必要だ。これはシミュレーション機能の実装が必須で、その為に膨大な実験データをインプットする必要があるからだ。

 

かつてフランスは国際社会の猛反発を無視して、太平洋で核実験を実施した。

なぜか?

核開発シミュレータにインプットする実験データが必須だったからだ。

今は実際に核実験を実施しなくても、疑似的に核実験が可能になっている。

実際の実験では、核爆発寸前までを実験する事で、核爆発なしで、核実験データの蓄積が可能となっている。

 

競争力を取り戻すにはCAD開発が必須

 

かつて大学にインテル8080開発で著名な嶋先生が講演にいらっしゃった。終わった後、私は質問したのです。

 

私『先生、どうして日本ではCPUが作れないのですか?』

 

嶋先生『日本にはCADがない。インテルのCADは兆円単位の開発費がかかっている。CADがない限り、日本でCPUは作れない』

 

即答だった。今でも鮮明に覚えている。

 

後、東京大のCPUトロン計画が米国の圧力で潰されたりしたが、CADがない状態では、すぐに陳腐化しただろう。台湾メーカも毎年、CAD開発に膨大なコストを投入し続けている。日本の政治家や官僚は、このような事実を知らないまま、『復権』を叫び続けているのだ。

 

賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ

 

 

参考文献①

asia.nikkei.com

 

参考文献②

ja.wikipedia.org

ソーラ充電のLEDキャンドル

オシャレな夜を演出(1人暮しで)

 

夏は部屋の明りがあると、虫が飛んでくるので暗めにしてますが、なんか寂しいので、LEDキャンドルをベランダに置いてます。

夜を照らす

 

埃で充電効率激減

 

ソーラパネル部は、ぱっと見汚れてなくても、細かい埃があると充電効率は激減します。充電素子はとても小さく、太陽光が陰になってしまうからです。こまめに掃除しないとすぐに充電しなくなります。レビューで、『すぐに暗くなった!』とあるのは、少なからずこれが原因です。故障も多いから見分けが付きにくいけどね。また、冬は天気が良くても充電は下がるので、暗くなるのが早いです。

 

掃除中

ソーラ充電部分だけ、交換部品として売ってるけど、カタログと実物の寸法が合ってなかったり、当たり外れが多かったりして、セールの時以外に買うのはリスクがありますね。

国際 ~ウクライナにバンクシー登場?

戦争は悲惨

 

バンクシー

 

これが本物かどうか不明だが、ウクライナに一日も早く、平穏が訪れるのを祈るばかりだ。

 

参考資料

www.youtube.com

キャンプギア ~メスティン活用

1人用の揚げ物に丁度いい

 

長方形なので、油が少なくて済みます。油がはねて掃除する手間は多少ありますが、それも調理工程の一つということで。この前、キャンプで同じことやったのだけど、かなり盛り上がりました。一番人気は、竹輪の磯部揚げでした。揚げたておいしいよね~。

 

危ないので、五徳必須です!

冷凍コロッケとポテト

家飲みでも、オシャレにしたい

 

ウイスキーもお高くなっているので、色々考えて、最近は、安いワインやジンをソーダ割りにして飲んでます。右にあるのは、サンジェルマンのエルダーフラワーというリキュールなのですが、スパークリングワインやジン:エルダーフラワー:ソーダ=1:1:1で割って飲むと、ちょっとしたカクテルになり、気高いお味に進化します。

 

やってみてね!

安く美味しく飲める道を探索

【米軍の新型小銃】初の6.8mm弾

標準的な5.56mmは威力不足に

 

次世代ライフルM5と軽機関銃M250が決定。

細かい話は専門家に委ねるとして、さっさと考えを切り替えるのが米国の強さだと感じる。

 

自衛隊は、MINIMI後継をMINIMI Mk3とMG4で実施中。住友は辞退、不祥事も重なり事実上の撤退だ。MG4は5.56mmだが、MINIMI Mk3は、交換用部品を使うことで5.56mmと7.62mm双方に口径を変更することができる。世界では7.62mmの採用が多いようだが、少子高齢化自衛隊は5.56mmを採用し続けるだろう。確かに7.62mmは携行数も減り、重くなるので、個人用には向いてない、だが、5.56mmでは中国、ロシアの防弾チョッキを貫通出来ない、という事で米軍は6.8mmを選択。ま、弾薬を複数運用維持出来るのは米軍だけかもしれない。

 

参考文献:初の6.8mm弾【米軍の新型小銃】次世代ライフルM5と軽機関銃M250が決定

www.youtube.com

 

米国がウクライナにホークミサイル供与

 

米軍での運用は終わっているので、在庫品かNATO品を米軍から、という形で供与するようだ。自衛隊はホークをまだ運用している。03式への切り替えも進んでいるので、在庫品を米軍経由で提供するとい手もあるが、出来ないだろうね。

 

『前例がない』

 

はいはい。

国内企業が防衛産業から撤退

島津製作所も撤退報道

 

利益率は0.5%程度とか。コマツ、カヤバも撤退済み。住友重機も新規開発からは撤退。

ただし、銃に関しては30年以上前から輸入品は良いけど、国内ライセンス品は命中精度が低い、故障が多いと現場隊員達の声があったが、後の経緯は見ての通り。現場の声はいつも正しい。あまり注目されていない防衛産業に携わる企業を紹介したい。

 

水上発射管HOS-303

短魚雷の発射管、製造は渡辺鉄工株式会社

watanabe1886.com

 

(抜粋)

本品は、海上自衛隊の水上艦艇に搭載して使用する魚雷発射用の水上発射管HOS-303である。業態調査の実施時点において、当該製造に必要な技術及び設備を有し、かつ、武器等製造法に基づく製造の許可を受けているのは、渡辺鉄工(株)のみである。

 

94式水際地雷1型  みずぎわ と読みます

マニアックな地雷製造は、株式会社石川製作所。web上に画像なし。

www.ishiss.co.jp

(抜粋)

本契約の履行に当たっては、94式水際地雷1型の製造に関する武器等製造法(昭和28年法律第145号)に規定する経済産業大臣の許可を必要とし、当該許可を受ける者(受ける見込みのある者を含む。)は契約相手方である株式会社石川製作所のみであるため

 

10式雪上車

製造は株式会社大原鉄工所。未整備で1年放置してもすぐに稼働可能とか。高い信頼性がウリ。

www.oharacorp.co.jp

 

他にもあるが、地方にある企業も多い。若い方への技の伝承も大切だが、待遇も上がらないと後継者が居なくなってしまう。防衛予算の増額がニュースになっているが、違和感がありますな。

 

本件と関係ないけど、前(株)、後(株)これぐらい統一してほしいよ。伝統文化かもしれんが、色々と非効率過ぎる。

 

参考文献

www.mod.go.jp

令和3年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)