BASI-KRAMER’s blog

浜までは海女も蓑着る時雨かな

税制 ~企業努力に制裁 酒税法改悪

庶民に浸透 → 増税

 

大昔、ウイスキーの酒税は高かった。最高で半分ぐらい。貿易自由化の過程で、1989年に渋々税率を下げたのだが、代わりに庶民のお酒、焼酎の税率を大幅に上げた。理由は、不平等にならない為、であった。もともとウイスキーは富裕層しか飲めない酒であり、庶民は下町のナポレオンいいちこ、しか飲めなかったのに、だ。富裕層のウイスキー税収減を、庶民の焼酎増税で補う。理由はそれだけだ。

 

今回、税制改正、と呼んでいるが、『改正』の意味

【改正】 不適当なところや、不備な点を改めること。

の意味を見ると、そもそも言葉が正しくない。今までの何が不適当だったのだろうか。

 

増税側の法律変更はすぐに実施するが、減税は絶対にやらない。税金の納付はどんどん便利にするが、還付や相続、それに伴う手続きは絶対に簡素化しない。

 

消費税についても、税率を分けると管理が大変だから1本化が必要と主張するが、イギリスもスウェーデン複数税率だ。スウェーデンの場合、一般消費税は、日本より高い25%であるが、食料品12%、文化事業6%、医療福祉サービス0%、相続税はない。税率は議論があるだろうが、税率を分けられない理由にはならない。

 

K総理 解散総選挙に執着

 

K総理は自身の総裁選挙を安全に乗り切る為、出来るだけ有利な環境で解散総選挙を実施したい思惑だ。ばらまき眼鏡と呼ばれているが、国内が大変なのに、経費を湯水の如く使って、せっせと外遊に出かける神経が信じられない。私の職場でも、コロナ移行後も経費抑制の為、出張は最低人数で、TeamsやZOOMで残りのメンバが参加するのが常識化している。

 

もともと第3のビールも、ビールの酒税が高過ぎるという社会ニーズに企業が自費を投じて答えた結果であり、不適当でも不備でもない。

 

こういう行為を責める政治が不義だ。

不義の政治が続く国は亡びるのみ。

 

日本ダメポ。