BASI-KRAMER’s blog

浜までは海女も蓑着る時雨かな

自衛隊 自爆ドローンの研究開始

運用は3種類を想定

 

2種は一般的な徘徊型自爆ドローンの研究、1種が地雷設置も可能な輸送ドローン。

 

1.小型攻撃用UAVⅠ型 

 

 本事業における小型攻撃用UAVⅠ型の運用構想は、地上を移動する目標に対して探知・識別から引き続く迅速かつ正確な攻撃が可能

 

運用実証時期                    2024年4月末まで  

初期型装備品の納入時期  2027年2月末まで 

 

2.小型攻撃用UAVⅡ型

 

本事業における小型攻撃用UAVⅡ型の運用構想は、洋上・地上を移動する目標に対して探知・識別から引き続く迅速かつ正確な攻撃が可能

 

 運用実証時期                   2024年4月末まで 

初期型装備品の納入時期  2026年2月末まで 

 

3.輸送用UAV(小型)  

 

(抜粋)

本事業の運用構想 本事業における輸送用UAVの運用構想は、南西主要島嶼において約20kgの補給品を島内全域へ往復で輸送できる機体を対象とする。併せて、本UAVは地雷等の運用機能の保持も視野に入れている。

 

 運用実証時期       2026年12月末まで   

初期型装備品の納入時期   2029年12月末まで 

 

(ここまで)

 

UAVⅠ型が地上専用なのに対して、UAVⅡ型は洋上・地上が対象。しかしUAVⅡ型の方が導入が1年早くなっている。これは洋上におけるアンチドローンとしての運用ニーズが高い事を示唆している。イージスシステム搭載艦や哨戒艦、FFMでの運用を想定しているのではないだろうか。

 

ウクライナのUAVがロシアの揚陸艦にダメージをあたえたように、グレーゾーンでは特に、常時全周のUAVも警戒しないといけない。従来の兵器システムをUAV対応にするには、莫大な開発費もかかる為、それをアンチドローンに任せようとするのは、正しい選択だと思う。

 

ただし、導入時期を見ると、目の前でドローン戦争が起きているのに呑気だなと思ってしまう。これは教育用資材なので、教育に関する準備はもちろん必須だが、輸送用UAVの実部隊への展開は2030年以降、7年も先のことだ。地雷運ぶので、対電子戦下における安全運用など、考えないといけないは分かるが、まさに「生き馬の目を抜く」時代において、今の技術水準を前提とした準備に7年もかけて、準備になりますかね?

 

(追記)三菱重工が開発中の中型輸送UAV動画が公開されている。

仕様:全長約6m、ペイロード200kg、機体重量500kg

動力源はモーターとエンジンのハイブリッドであり、巡航速度60km/h(最大90km/h)、航続時間2時間を想定。

タブレット操作による自動航行・飛行ルート自動生成、複数機による協調制御、自動着艦機能に対応しているとのこと。

 

www.mod.go.jp